医学生・研修医の方へ

研修医へのメッセージ

チーフレジデントからのメッセージ

チーフレジデントは2017年度から設けている当科独自の役職になります。専攻医や若手の教室員、あるいは初期研修医の相談に乗り、幹部との橋渡し役を担うのが役割です。若手の声や要望を届けてもらうため、教室の意思決定機関である「教室運営会議」にもメンバーとして参加してもらっています。

2023年度チーフレジデント 岡本 茉樹 先生(2019年入局)

2023年度よりチーフレジデントを務める事となりました、岡本です。
当科は昨年度より診療体制が主治医制からチーム制になりました。今まで別れていた、病棟業務と透析業務も兼任となりました。ある程度の忙しさとなり、日々診療に追われることも多々あります。ただその分、1度に学べることも多くなりました。今年度はありがたいことに新人も入局し、たくさんの事を学び、成長してほしいと思っています。当科は先輩医局員が見捨てることは決してなく、共に成長して行ける環境が、魅力だと思っています。悩んでいること、気になることなんでも相談できるチーフレジデントを目指しますので、よろしくお願いいたします。

若手医師からのメッセージ

安井 温子 先生(2022年入局、専攻医)


内科的なことはもちろん、シャントオペ、腹膜透析のテンコフ挿入オペ、PTAなど手技もたくさんあり、自分の興味のあることややりたいことをたくさん勉強することができます。また、学会発表の準備をはじめ、どんなときも上級医の先生たちが見放さず後輩の先生の目線に立って指導してくださりなんでも相談できる医局です。

澤田 衣里香 先生(2020年入局、助教)


腎臓はあらゆる内科疾患の一部として、また薬剤投与後や循環動態の変化、術後など様々な原因で障害を受けやすい臓器であるため、他科から難しい相談を受けることも多々あります。当院の腎臓内科は初診や他科依頼、救急当番など早い時期から経験することができ、また上級医の先生も相談しやすく教育的なので、日々学びを実感することができます。また内科管理だけでなく、腎生検や透析用カテーテル挿入術、シャント手術、経皮的血管拡張術(PTA)など手技も豊富なので総合力が身につけられる環境だと思います。
出産・育児に対する理解もあり、科全体として支えてくださる温かい雰囲気も大きな魅力のひとつです。様々な働き方をされている先輩女性医師がいらっしゃるのでとても心強いと思います。いつでもお待ちしておりますので、ぜひ見学にお越しください。

岡本 茉樹 先生(2019年入局、助教、2023年度チーフレジデント)


私は埼玉医科大学を卒業し、初期研修を当院で終え、腎・高血圧内科に入局しました。学生の時は小児科や産婦人科を目指しており「将来は内科にはならないだろう」と研修医となった後も決めつけていました。ましては腎臓内科なんて難しいことばかりで私には向いてないとも考えていました。そんな私が当科に入局した理由をいくつか挙げたいと思います。
一番は初期研修で当科での研修をした際に幅広い症例を診られることや医局の先生方の熱心なご指導もあり「内科は面白い」と思えるようになったことです。カンファレンスで病態についてロジカルに考えていく過程にわくわくしたのを覚えています。さらに当科は手技が豊富で、血液透析用カテーテル挿入術、内シャント造設術、腹膜透析用カテーテル挿入・抜去術、経皮的血管拡張術(PTA)など、外科的な手技にも興味がある私には多くの手技を経験できることも魅力でした。さらには小児透析や妊娠高血圧治療など興味のあった小児科・産婦人双方に関わることができることも当科を志望したきっかけです。
さらに、当医局には女性の先生も多く、また子育てをしながら仕事をしている方もいらっしゃっており、女性が働きやすい環境であることも入局を選んだ一つの理由です。
そしてなんといっても雰囲気が温かいとても居心地の良い医局であると思います。まずは雰囲気だけでも感じに是非一度見学にいらしてください。

関口 桃子 先生(2019年入局、助教、大学院生)


みなさんは国家試験の出題割合が1番低い内科をご存知でしょうか?膠原病?血液?感染症?…いえ、腎臓です(第112回国家試験)。国試前にこのようなデータを手に入れた私にとって、研修医になった時の腎臓内科の印象は、病理ばかりのマイナーな内科なのではないかと思っていました。
私は病理は興味がないなと思いながら、研修医の間で評判の良かった当科を1年目の10月にローテートしました。そこで初めて、腎臓内科の扱う疾患の幅の広さに驚きました。腎機能が低下し当科に入院になる人はたくさんいますが、その原因はまちまちです。循環器疾患、消化器疾患、膠原病、血液疾患と本当に腎臓内科かな?と思うほど色々な科が関わる疾患の患者さんがいます。その一つ一つに対して文献を調べ、カンファレンスで議論し、治療方針を決めていく姿に感銘を受けました。
また私は研修医の間に日本腎臓学会東部学術大会でポスター発表の機会を与えられたのですが、その発表への準備はまさに普段のカンファレンスの延長であるなと実感しました。週に一度のカンファレンスが医学の発展に少なからず繋がっているという印象を受け、私はこの医局に入局を決めました。
初期研修医の皆さんに置かれてましては、外科志望でも内科志望でも輸液・電解質の勉強に難渋するのではないでしょうか。ぜひ当科をローテート・見学に来ていただいて、一緒に勉強しましょう。そして当科のカンファレンスを肌で感じてください。お待ちしております。

濱田 隆行 先生(2019年入局、助教、大学院生)


研修医のみなさん、こんにちは。2019年度腎・高血圧内科入局の濵田隆行です。初期研修医は月ごとに科をローテーションをしていき、慣れた頃に次の科へという日々の繰り返しです。業務や雰囲気に慣れるのに一苦労でその上で勉学に励まなければならず、とてもハードな毎日だと思います。そのようなハードな毎日を過ごしているといつの間にか進路を決めなければいけない時期になります。私は、内科志望ということは決めていましたが、具体的に自分が何に興味があり、何をしていきたいのかは決まっていませんでした。迷いに迷った結果、総合医療センター腎・高血圧内科に決めました。腎・高血圧内科を選んだ理由は多くありますが、大きく分けると2つあります。1つ目は新専門医制度の導入により様々な分野の疾患を診る機会が必要になっています。腎疾患はもちろんですが、膠原病や内分泌疾患などの関連する他領域の疾患も診る機会多く幅広く経験を積むことができます。2つ目は臨床と研究の両方に重きを置いていることです。現在は臨床のことで手一杯ですが、研究を経験することにより、別の視点が生まれ臨床能力の更なる向上ができると思います。また、逆も同様だと考えています。研究環境が整っていて、研究経験も豊富であることが決め手のひとつとなりました。
他にもたくさんの理由がありますが、研修医のみなさんも多忙だと思いますので、詳細に関しては診療科ローテート時もしくは病院見学時に説明させていただければと思います。以上色々述べましたが、研修医のみなさんの参考になれば幸いです。多くの方と一緒に学び、切磋琢磨し合えることを願っています。

下郷 優 先生(2017年入局、助教、2022年度チーフレジデント)


 私の父は腎臓内科医で、現在透析クリニックの院長をしています。そして、私も腎臓内科医になるべく、腎・高血圧内科へ入局しました。
しかし、昔から腎臓内科医を目指していたわけではありません。腎臓は内科の中ではマイナーの分野で地味な印象がありました。学生時代はどの分野よりも腎臓の分野が嫌いで、勉強もほとんどしていません(某ネット講義も腎臓だけ見ていません)。そんな私が総合医療センター腎・高血圧内科へ入局した理由をいくつか挙げさせていただきます。
 第一に、実臨床の場では思った以上に腎機能が悪い人や電解質異常の患者が多く、腎臓内科医の出番が多いということです。輸液管理や電解質管理は内科医だけでなく外科医にも必要な知識であり、実臨床で学ぶことができることは今後の医師人生にとって非常に有益だと思います。また、高血圧はほとんどすべての高齢者が抱えている疾患なので、医師にとって必須の知識だと思います。
 次に、当科は手技が非常に多彩で、中心静脈カテーテル挿入術や内シャント造設術、経皮的血管拡張術、腎生検などが毎日のように行われていることです。腹膜透析用カテーテル挿入・抜去術では全身麻酔で、手術室で手術をしています。私が研修した時は上記の手技に実際に指導医の下で参加することができました。もちろん、外科的手技が苦手な人は無理する必要はないと思います。内科だけでなく、外科的な手技もある程度身につけることができるということは当科の魅力だと思います。
 最後に、研修医にとっては、いかに居心地がいいかということも研修するにあたって大事なことだと思います。当科は若手からベテランまで幅が広く、なんでもできる人、手技・手術が上手な人、手術はしないけど内科知識が豊富な人、大学院に入り研究をメインにしている人、飲み会をたくさん開く人、飲み会にはほとんど参加しない人、非常にバラエティに富んだ人材豊富な科だと思います。

 以上の3点が主に、私が総合医療センター腎・高血圧内科に入局した理由です。それぞれ色々な考えを持って研修をしていくとは思いますが、1ヶ月でもいいので当科を研修してみると、また新たな思いが生まれるかもしれません。

寺尾 政昭 先生(2016年入局、助教、大学院生、2018年度チーフレジデント)


腎・高血圧内科 2018年度のチーフレジデントをさせていただいた寺尾政昭です。
チーフレジデントは2017年から作られた役職で、後期レジデント・後期研修医の意見や要望を幹部学年に届け、同時に様々な相談役となることを目的にしています。特別なことをしているわけではありませんが、研修医の先生方の意見を積極的に取り入れて、診療にも、それ以外にも生かしていけるよう、橋渡しをしたいと思っています。
何か研修含め不安なことや今の体制で先生達が感じたことをなるべく自分が聞き、感じ取って、皆さんとともに働きやすい診療科を作り上げたいと思っています。
日々悩み苦しみながらも、患者さんをより良くするやりがいのある研修生活を共に送りましょう。

廣瀬 賢人 先生(2015年入局、助教)


学生時代から、“物を考える”ということは好きで、基礎医学や臨床の授業を受ける中で、なんとなく内科系に興味を持ち、将来的には内科に進みたいと漠然と思うようになりました。
その思いが根底にあったからなのかはわかりませんが、医師になると誰でも聞かれるであろう、「どんな医師になりたいか?」という質問に対し、「“専門分野しか診れない医師”というよりも、“いろいろな視点で幅広く、かつしっかりと全身を診れる医師”になりたい」という答え方をするようになりました。そうした思いを持ちつつ研修をしている中で出会ったのが、この腎・高血圧内科です。

個人的な感想ですが、腎・高血圧内科の診療を一言でまとめると、「全身を、広く、深く、早く診る」です。
全身を診るといっても、適当にやって全身状態を良くして終わらせるわけではなく、しっかりと全身の評価をして治療を行い、またそのエビデンスなどについてもカンファレンスで検討するというスタイルで、それでいて診療のスピード感も持ち合わせている、というのが、この科での診療の特色です。そのような印象を持ち、もっとこの科で勉強したいと思い、2年目の選択研修でもこちらの科を選ばせて頂き、様々な知識・スキルを習得させて頂きました。
医局の雰囲気も非常に良く、先生方も、内科一般の知識だけでなく、それぞれの得意分野における様々な知識・スキルを山ほど持ち合わせており、またそれを惜しげもなく研修医に教えて頂けるスタンスが、とてもありがたかったのを覚えています。

同期の研修医に聞いても「あそこの科は本当に勉強になる」という答えや、「腎内の先生たちは、デキる先生が多い」といった答えが多く返ってきて、そうした評判も腎・高血圧内科の良さの証明となり、入局先を迷っている僕の背中を押してくれました。

入局してからの僕自身は、まだまだ勉強不足で半人前にも動けませんが、この科でもっとたくさんのことを学ばせて頂き、「いろいろな視点で幅広く、かつしっかりと全身を診れる医師」になれるよう頑張るつもりです。

研修医の先生方で、もし何科に進むか迷っているのであれば、ぜひ一度、研修をしてもらいたいと思っています。将来、内科系・外科系どちらに進むにせよ、腎・高血圧内科で学べる知識・スキルは必ず必要になってきます。幅広く、そして深く、患者さんに向き合える腎・高血圧内科で、ぜひ研修をしてください!お待ちしています!

小川 公己 先生(2015年入局、助教)


自分は、埼玉医大を卒業し、学生時代から総合医療センターの多くの医局に、お世話になってきました。
そんな自分も、多くの方と同じようにどの医局に所属するのか、大変悩んだ時期もありました。
最終的に総合医療センターの腎高血圧内科に入らせていただくことを決めさせていただいたのには、以下の2つの要因があり、参考になれば幸いです。
まず、第一に医局内のコミュニケーションが非常に盛んであり、担当ではない患者さんに関しても上級医に比較的相談しやすいことが上げられます。時に、一人で成長するのが早いと感じることもあると思いますが、多彩な既往疾患をお持ちの患者さんを診るときに上級医のアドバイスは、医療安全においても我々新米医師の知識を得る機会としても非常に良いものと感じられます。
また、当院の腎高血圧内科の特徴として、腎臓を専門に医療を行うことはもちろんですが、腎臓と他の疾患をお持ちの患者さんが多く、腎臓にとどまらない多様性に富んだ患者さんを診ることができます。これは、今後高齢化が進む日本において、必要な医療者となる上で大変大切なことだと感じました。
今現在、自分はまだ力不足な部分はあると思います、出会う患者さんと一人一人向き合い、多様性に富んだ個々の病状病態に向き合い、自分自身もよりよい医療者になれるように努力して行こうと考えております。
ここの医局は非常に暖かいです、あなたを、お待ちしております。

河合 雄一郎 先生(2014年入局、助教、2020年度チーフレジデント)


腎・高血圧内科河合雄一郎です。私は初期研修を当院で行い、その中で腎・高血圧内科は内科の中にありますが幅広い症例を診療する機会があり、また諸先輩方もとても優しく、患者さんへの診療にもそれが繋がっている科であると感じ入局をさしていただきました。女性医師も当科には多く在籍していただいており、女性の働きやすい場でもあるかと思います。自分もまだまだ未熟なので先輩方に教わる事が多い立場ですが、研修医の先生方や後輩医師達と意見を交わしながら日々診療を行い、お互いに切磋琢磨していける環境を作れたらいいなという考えでいます。アットホームな医局ですので興味のある方はぜひ見学や入局していただけらなと思っています。是非みなさんをお待ちしています!(2020年度チーフレジデント)

山本 亮(2014年入局、助教、2017年度チーフレジデント)


 かくいう私自身も研修医当時は進路に迷っておりました。自信の専門領域を持ちたいのはもちろんのこと、全身性・幅広い疾患への対応(総合診療とまでは言えるかは分かりませんが…)を考慮しておりました。しかし内科志望であったものの、具体性に乏しかったのが正直なところでした。
 色々な科の中で上記の条件を満たす科として当科が浮かんできました。腎臓は全身の血管病態の反映を表している臓器であり、また生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症)の管理の重要性、心不全や心筋梗塞・脳梗塞の独立したriskであることなどからも一般内科管理に携わることができる科です。ほかにも透析などの急性期管理(AKI含む)、慢性腎炎症候群の管理、膠原病合併症、妊娠合併症、肝疾患との関連、シャント血管作成・PTA/PDカテーテル挿入といった外科手技などたくさんの疾患に携わることができます。
 当科ではさらに他科へのローテーション、他病院への出向、基礎研究など(※詳細はホームページ内参照)幅広い進路を個々の希望に応じて検討できます。
 
 互いに切磋琢磨し合える環境であるのは間違いありません!